【パズル&サバイバル(パズサバ)初心者向け】終末の征途(ルイスリッジ)について

【パズル&サバイバル(パズサバ)初心者向け】終末の征途(ルイスリッジ)について

2回目の終末の征途イベントとなります。終末の征途として記事をまとめようとも思いましたが、2回目の本イベントについては色々と変更点も入っており、まだ不明箇所もあるので、切り出して新しく記事をおこすこととしました。

随時追記していきますので、参考にしてみて下さい!

実施日:2025/9/12~9/15(遠征前夜[準備期間])、9/15~9/29(本イベント)
スケジュールが1回目と比べるとすべて半分程度に短縮されています。

この記事を読んで分かる事

・終末の征途(ルイスリッジ)について概要・攻略法がわかる

終末の征途(ルイスリッジ)について

2回目となる終末の征途イベントとなります。1回目は「希望の城」という表現が使われていましたが、今回は「ルイスリッジ」という形になるんですかね。主なポイントを以下まとめます。

✓専用マップ(ルイスリッジ)が用意されている
✓国単位で戦う(荒野やエンパイアや極地のような形)
✓国単位で参加条件を満たした指揮官たちは勢力という単位に割り当てられる
✓準備イベント(遠征前夜)3日間&本戦(正式イベント)14日間行われる長期イベント
 ※今回は準備(9/12 9:00~9/15 9:00)本戦(9/15 9:00~9/29 9:00)
✓専用マップ上で他勢力と戦いながら、自勢力のエリアを増やしていくことが目的。
✓自勢力が占領したエリア等により報酬が計算される

専用マップで戦うのは前回と同様なので、以下も同様かと思います。

✓スピーカートラップはルイスリッジマップで実施可能
✓デッドライジング、守衛戦は元マップでしか実施できない
✓荒野、エンパイアも元マップでしか実施できない

2回目から新たに実装された項目を見ていきましょう。

放射能耐性

今年2025年3月ころにあった「ウイルスの潮流」イベントを終末の征途にもってきた形ですかね。

画面左下の”健康”(ステータスは変化します)マークからメニュー遷移できます

・ルイスリッジに入ると放射能の浸食を受け耐性が減少していく
・年代記の進行に伴い徐々に強くなり耐性の減少速度が加速
・拠点を占領すると「抗放射能薬」「補助薬」が生産
・「G-CSF」は自分に使うことで耐性値が1上昇
・「プルシアンブルー」はギルドメンバーに使うことでそのメンバーの耐性値が1上昇&汎用ブースト(5分間)2個もらえる
・耐性が70%を超える場合
 避難所にステータスボーナス付与(資源生産速度+50%)
・耐性が70%以下の場合
 避難所のステータスが弱体化(資源生産速度-50%)
・毎日耐性が初めて100%を超えるとデイリーボーナスゲット

 → 劣化ウラン合金 x 1,000、マルチツール x 1,000、小型資源補給 x 10
・耐性は1時間ごとに-6。朝8:30~9:00までは減少速度が2倍(-12)になる
 ※バグか分かりませんが…現状減少速度が5倍(-30)となっています
・毎日9:00時点で耐性が0%より大きければ生存成功&進行ボーナスゲット

ルイスリッジマップ側のゾンビ巣窟撃破により「G-CSF」「プルシアンブルー」を入手できます。
※「G-CSF」は1日最大100個まで、「プルシアンブルー」は1日最大50個まで入手可能(ギャザー10回分)

生存成功時は以下ボーナスがゲットできます。
→「戦車デザイン設計図」「ダイヤ200」「選択型強化補給 x 5」

また、生存成功時の日数累計により以下ボーナスをさらにゲットできます。

生存日数累計報酬
1汎用ブースト(60分間) x 2
3外観トレードコイン x 2
5希望の城記念コイン x 2
7外観トレードコイン x 5
9希望の城記念コイン x 3
11レア材料選択宝箱 x 2
13希望の城記念コイン x 5

戦車装備

終末の征途マップ上では「世紀末戦車」が利用可能でした。部隊規模やバフが上がる大変優秀なものでしたね!ワンランク上のゾンビ巣窟を狙えましたし!

で、、その世紀末戦車に対して、設計図を消費して戦車装備なるものがある??

説明文には「世紀末戦車の設計図を消費して世紀末戦車を装備できます」とありますが、、戦車に戦車を装備??分からない・・イベント開始後に確認ですね。。

2025/09/06 追記)

公式X情報ですと、特に戦車関連は変更なさそうな感じがしました。戦車装備というのも、今まで通り巣窟ギャザー、他エリア侵攻時等、英雄と戦車を設定して進軍する、といった形のことを言っているだけですかね。

ただ、HR戦車は数量制限ありのようなので、そこが新たに変更となった形でしょうか。

要害と山脈

今回の終末の征途マップ(ルイスリッジ)では、山脈によってエリアが分断されているようです。この山脈を超えるには関所を通過する必要があります。

関所は拠点の占領と同様とのこと。常に防衛が必要な拠点になりそうですね。

2025/09/16 追記)

占領できる拠点数は年代記によって最大数が決まっていますが、関所=関門も拠点数に含まれます

通常拠点を最大数まで取得してしまうと、関所が占領できず関所を越えて他エリアへ進軍することが出来なくなります。。

拠点の生産

関所以外の拠点は1時間ごとにボーナスが生産され、拠点を支配している勢力の全メンバーが受領できます。

ただし、手動で受け取る必要があり、最大12時間分蓄積されます。12時間を超えた分は消失します

2025/09/15 追記)

安全区域以外の各拠点を占領すると、以下アイテムが1時間単位で産出され、ゲットすることができます。

劣化ウラン合金
マルチツール
征戦の銅メダル

占領する拠点のレベルがあがるにつれて上記アイテムの産出量も上がります。また征途テクでも産出量自体を増加させることも可能です。

なお、放射能耐性が-70以下だと生産資源が-50%となり、+70以上だと生産資源が+50%されます。

勢力メニューの「領土」からボーナス受領することが可能となります。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

交換ショップ

終末の征途期間中、獲得した「征戦銅章」は交換ショップでボーナスと交換可能。終末の征途決算後、獲得した「征戦銀章」はより稀少なボーナスと交換可能とのこと。

1回目の交換ショップは「征戦メダル」を使用して交換ショップでボーナス交換していましたので、今回は銅章、銀章と2種類に増えたイメージでしょうか。

2025/09/06 追記)

公式Xの情報を参照すると、ウェポン箱のようなものが商品として並んでいることがわかります。

終末の征途英雄である「パティ」「ナイトハンター」「ゼイン」のナノウェポンがこちらから入手できると思われます。

ショップについてはこちらにまとめています。

ここまでが、2回目から追加された新要素のようです

終末の征途~概要~

概要は以下となります。

◆参加条件
 避難所レベル20以上必要 & 一定期間内(イベント開始前2週間程度)にログインしている避難所であること

 ※今回は、8/27 9:00~9/11 9:00にログイン済みのCC20以上が参加条件となります
◆マッチング期間
 イベント開始前2日間でマッチング。国内のランキング上位5位までのギルドのうち、参加条件を満たした
 メンバーが参加可能

◆遠征前夜
 イベント開始後最初の3日間続くイベント。エースコマンダーのように日単位でお題が与えられるので、
 それをクリアし本戦に役立つアイテムを入手する
◆正式イベント(ルイスリッジマップ)
 ・14日間続くイベント。自国の参加者を一つの勢力として、他国の勢力と競う。
 ・勢力の初期リーダーは、マッチング時ランキング1位のギルドのマスター。
 ・1-2日ごとを年代記として区切る。序盤はマップ上外側(低級拠点)のみが開放、年代記が進むと、内側の上級拠点が開放される&よりレベルの高いゾンビの巣窟や資源ポイントが出現
 
 ・各勢力の目標は拠点の占領。拠点の占領により、占領ボーナス、拠点バフ、最終的な報酬が決定。
 ・戦闘で発生した負傷者は遠征病院に入る。応急薬orダイヤでのみ回復。
 ・遠征病院では金曜日9:00に20%の兵士が無料治療。イベント終了後24時間以内に治療しないと、10%の兵士がロストする

参加条件については一定期間内のログインが必須となるので注意しましょう。

また国内の戦力合計上位5ギルドのみが参加資格を得られますので、どうしても参加したい方はギルド間移動も必要かもしれません。

本イベントで覚えておきたい単語の一つに年代記がありますね。まずは専用マップ上外側から拠点占領しつつ、徐々に中央部分へ向けて進めていく形となります。その際年代記により徐々に開放されるエリア、拠点が増えていくイメージです。

ルイスリッジマップで負傷した兵士は全て遠征病院へ入ります。イベント終了後治療しないと10%の兵士がロストします。また、毎週金曜日に20%の兵士が無料回復するので上手に活用しましょう。

終末の征途~遠征前夜~

イベント開始後、最初の3日間(金~日)まではエースコマンダーのような日替わりイベントが開催されます。

このイベントで本戦で役立つアイテムを入手する形のようです。お題は以下となっています。

曜日遠征前夜
弾薬貯蔵(資源採集、課金でダイヤ取得)
軍備拡充(建築・研究・訓練ブースト)
鍛錬(強化材料・プロモート材料・改造材料獲得、器官強化)

ランキング上位が取得できるアイテムには新英雄(パティ、ゼイン、ナイトハンター)がもらえるガチャコイン(希望の城記念コイン)があります国ランキングで入手できるアイテムは終末の征途で必要となる劣化ウラン合金となります。

劣化ウラン合金は、次項で説明する世紀末戦車の強化(プロモート)に必要となります。

ランキングは、段階ランキング、総合ランキング、ギルドランキング、国ランキングと4つのランキングあります。

まずは段階ポイントと段階ランキングです。曜日単位でタブで分けています。
※段階ランキングは各曜日同一

◆段階ポイント

・資源採集
 食料x20 or 木材x20 or 鋼材x4 or ガスx1 4ポイント
 アースx2  1ポイント
・ダイヤチャージ
 1ダイヤで100ポイント

ポイント報酬
37,500医療ブースト(60分間)x8、食料40万、木材40万
75,000訓練ブースト(60分間)x8、食料40万、木材40万
150,000研究ブースト(60分間)x8、食料40万、木材40万
300,000建造ブースト(60分間)x8、食料40万、木材40万
750,000ダイヤx500、AP、食料40万、木材40万
1,500,000陽子加速器の部品x50、ダイヤ1,000、スタミナ50Pt x2、鋼材15万、ガス5万

◆段階ランキング

ランキング報酬
1位希望の城記念コインx3、食料5万x200、木材5万x200、鋼材1万x200、ガス2,500×200
2-3位希望の城記念コインx2、食料5万x100、木材5万x100、鋼材1万x100、ガス2,500×100
4-10位希望の城記念コイン、食料5万x50、木材5万x50、鋼材1万x50、ガス2,500×50
11-20位ダイヤ3,000、食料5万x24、木材5万x24、鋼材1万x24、ガス2,500×24
21-50位ダイヤ1,000、食料5万x12、木材5万x12、鋼材1万x12、ガス2,500×12
51-100位ダイヤ200、食料5万x6、木材5万x6、鋼材1万x6、ガス2,500×6

以下は総合ランキング、ギルドランキング、国ランキングとなります。3日間の総合結果となります。

ランキング報酬
1位希望の城記念コインx25、食料5万x400、木材5万x400、鋼材1万x400、ガス2,500×400
2-3位希望の城記念コインx15、食料5万x200、木材5万x200、鋼材1万x200、ガス2,500×200
4-10位希望の城記念コインx10、食料5万x100、木材5万x100、鋼材1万x100、ガス2,500×100
11-20位希望の城記念コインx5、食料5万x50、木材5万x50、鋼材1万x50、ガス2,500×50
21-50位希望の城記念コインx3、食料5万x24、木材5万x24、鋼材1万x24、ガス2,500×24
51-100位希望の城記念コインx2、食料5万x12、木材5万x12、鋼材1万x12、ガス2,500×12

希望の城記念コイン
希望の城限定英雄募集で使用。確率は以下の通り。
★6英雄(パティ、ゼイン、ナイトハンター)の破片x10 0.9%
★6英雄(パティ、ゼイン、ナイトハンター)の破片x1 24%
★5英雄(エンジェル、ダーラ、羽生、ワリ、ローラ&ジェシ、ナターシャ)の破片x10 3%
★5英雄(エンジェル、ダーラ、羽生、ワリ、ローラ&ジェシ、ナターシャ)の破片x1 60%
★5英雄の万能欠片x1 12.1%

勢力

終末前夜が終了しギルドアイコンが勢力アイコンに変化します。
※今回は終末前夜最終日から勢力アイコンに変化しましたね

ギルドと勢力、それぞれタブとして選択できる形になります。勢力タブには以下メニューがあります。

・メンバー
 他国と合同な形で勢力として括られます。ランク5~ランク1まであるのはギルドと同様ですね。
・ランキング
 こちらもギルドメニューと同様。勢力内ランキングが確認できます
・領土
 勢力メイン基地と勢力通常拠点という項目がありました。
 占領可能上限は、年代記が進むにつれて増加するようです。
 各レベルの拠点勢力値は以下となります。
 Lv.1拠点:100
 Lv.2拠点:300
 Lv.3拠点:500
 Lv.4拠点:1,500
 Lv.5拠点:2,000
 Lv.6拠点:3,000
 Lv.7拠点:4,000
 Lv.8拠点:6,000
・戦争
 ギルドのギルド戦争と同じ項目です。ギャザーとか確認できます。
・管理
 ギルド機能と同様です。勢力の公開情報等を編集できます。
・資源
 ギルド資源と同様、農場、木材場、鋼材場、ガスステーションが配置できます
・勢力全体メール
 ギルド全体メールと同様です。マスター官職のみが利用。ランク4以下は利用できませんね。。

また、チャットエリアにも、勢力タブ、終末の征途タブが追加されます。

終末の征途~本編~

マップは99個の領土に分かれており、それぞれ拠点があります。拠点を攻略することで領土を占領できます。
※1回目は64個だったので35個増加!

初期状態ではLv.1拠点のみ開放されており、未開放の拠点とその領土へは移動ができません。年代記の進行に伴い、より高レベルの拠点が順次開放されていきます。

領土には有効領土、無効領土の2種類があります。

有効領土
自勢力が支配しメイン拠点とつながっている領土。有効領土及び有効領土に隣接した領土でのみ戦闘や採集を実施することが可能
※メイン拠点:本拠地。最初に占領した拠点。24時間に一度変更可能。

無効領土
メイン拠点との隣接が分断されてしまった自勢力の領土。無効領土の拠点には防衛部隊が置けない為、他勢力に簡単に攻め込まれてしまう恐れあり。

領土種類は以下の通りです。全部で99個の拠点/関門があります。
※開放タイミングはJST

領土Lv勢力値開放備考
安全区域18100開始時各勢力の初期配置地点。このエリアには他勢力は攻め込めない。
無人荒野128100開始時開始時から開放。まずはここを占領する。
支線関門関門409/16 23:00
ピケット拠点2143009/16 23:00
外層関門関門809/17 23:00
鋼鉄の城塞3125009/17 23:00
中層支線関門関門209/19 23:00
物資補給所481,5009/19 23:00
薬品工場512,0009/21 23:00
兵工場512,0009/21 23:00
食品加工場512,0009/21 23:00
給水施設512,0009/21 23:00
中層関門関門409/22 23:00
貿易センター613,0009/22 23:00
テク研究センター613,0009/22 23:00
ウイルス研究所714,0009/23 23:00
警備隊駐屯地714,0009/23 23:00
内層関門関門209/24 23:00
政庁816,0009/26 23:00

占領できる領土数は年代記によって最大数が決まっています。関門もこの数に含まれますので、関門の向こう側へ攻め込む時は最大数と相談しつつ戦略を練る必要があります。

以下全体的なポイントとなります。

・自分たちのギルドメンバーである程度場所を決めて固まる。
・自分たちのギルド、自国のメンバー含め勢力という単位で行動していく
任務(ウィークリー、個人、勢力)を達成する(内容は採集やギャザー等色々)。達成することでポイントをもらえ、任務ボーナスを獲得できる
スタミナ/APの下に燃料という新しい項目が表示される。拠点占領にはこの燃料を使って戦車を動かす必要あり。
 ※燃料は自動回復(初期値は12で1時間に1回復)
・戦車は最初にNランクのものがもらえる。進軍時に必ず組み込む(そうしないと拠点を占拠できない)
 ※戦争ホールのプリセットで設定可能。また1回目で利用した戦車自体は残っているので利活用する。
・戦車テストセンター(≒単体ゾンビ)を倒してマルチツールをゲット。マルチツールは征途テク(≒科学研究所のテク)で使用する(イベント開始当初まずはこれを実施すべき)
・征途テクでは、燃料回復速度アップ等強化できるのでマルチツール貯まり次第強化していく
負傷した兵士は遠征病院に運ばれる。応急薬(≒深部のナノ医学薬)で回復可能
・任務ボーナス等でもらえる戦車デザイン設計図(≒リクルートコイン)で戦車を建造する
戦車の種類は名前で見分ける。自分の特化兵種と合わせて戦車も強化していく。部隊が最良、特化兵種のものが取れれば次点、拠点攻略時は改造車。
 ファイター:ランパート
 ライダー:サンダーウルフ
 シューター:スネークファング
 改造車:攻城アーマー
 部隊:バーサーク戦車
・戦車の強化は英雄と同様
 劣化ウラン合金≒血清、戦車の部品≒英雄の破片
・拠点は城壁と中枢の2段階あり。中枢は戦車の拠点破壊値が重要になるので、中枢攻略時は攻城アーマー系を選択するのが○

世紀末戦車

ルイスリッジマップでは、指揮官の部隊は採集以外の行動、つまり攻撃やギャザーなどの出陣では必ず世紀末戦車に乗る必要があります。世紀末戦車は世紀末戦車工場で建造可能となります。

戦車建造には戦車デザイン設計図が必要です(英雄のリクルートコインのようなもの)。

100回建造すると必ずHR戦車がもらえます!(途中でHR戦車が出たらカウントはリセットされる)また、HR戦車は取得回数に制限があります。

戦車デザイン設計図は、任務ボーナスや課金により入手可能です。所有している戦車は以下から確認可能です。

・武器庫のメニュー
終末の征途司令部避難所右上、鉱窟の右上の空き地に建造可能)
・終末の征途メインメニューの世紀末戦車メニュー

戦車の概要は以下となります。

✓世紀末戦車にはライダー、シューター、ファイター、改造車、部隊のステータスあり。名前で見分ける。
 ファイター:ランパート
 ライダー:サンダーウルフ
 シューター:スネークファング
 改造車:攻城アーマー
 部隊:バーサーク戦車(バフも他兵種と同等で器官のように半分になったりしません♪強い
✓戦車ごとに対応したステータスがアップ。各ステータスごとに戦車の部隊規模、ギャザー規模、拠点破壊値が異なる
✓世紀末戦車はレベルアップやプロモートで強化可能。
✓レベルアップに必要な劣化ウラン合金は終末の征途でゾンビや巣窟を倒すことで入手可能。
✓同一戦車の部品を使用してプロモートすると戦車の基本ステータスが大幅に向上し戦車スキルも解放される。
✓戦車には4つのスキルがあり、★7、★8、★9、★10でそれぞれ解放可能(初期は★6となる)

 ※HR戦車にはさらに★11、★12、★13がある(ように見える…)
✓戦車のレベルはダイヤ250でリセット可能(リセット時、プロモートした戦車の部品とレベルアップに使用した劣化ウラン合金が戻ってくる)
✓プロモート上限までいった世紀末戦車の部品は分解により劣化ウラン合金にすることが可能。
 ※分解メニューは戦車一覧のページにあり。
 Nランク部品1つ・・劣化ウラン合金x10
 HNランク部品1つ・・劣化ウラン合金x20
 Rランク部品1つ・・劣化ウラン合金x100
 HRランク部品1つ・・劣化ウラン合金x200
終末の征途終了時に、世紀末戦車のEXP、レベル、レベルアップ材料はリセットされる
 ※世紀末戦車の部品、★レベルは引き継がれる

世紀末戦車=終末の征途用の英雄 みたいなものでしょうか。レベルアップ/プロモートには劣化ウラン合金、プロモート自体は同戦車の部品が必要な感じです。
※劣化ウラン合金=英雄の血清、戦車の部品=英雄の破片

★6が初期状態で、プロモートは各段階同一戦車の部品が100枚必要でした(★10まで400枚必要)。リセットも250ダイヤで可能です。ガチャで同一戦車をひけば戦車の部品100枚に変換されてもらえるので、R/HRでなければそれなりにプロモート可能ですね。

また、世紀末戦車で行動するには燃料が必須です。燃料がないとエリア占領がまずできないです。

なお、終末の征途参加時のチュートリアルにて以下戦車がもらえます(サブキャラ含め同じだったのでみなさん共通ですかね)

N世紀末ランパート、Nバーサーク戦車、N攻城アーマー、HN攻城アーマー、Nサンダーウルフ、Nスネークファング
N攻城アーマー部品x100、N世紀末ランパート部品x100、Nスネークファング部品x100、Nサンダーウルフ部品x100

軍団出撃時、英雄と併せて戦車も選択可能となります。こちらは戦争ホールの部隊プリセットから設定しておけます。戦車を選択した場合、戦車に設定されている部隊規模、ギャザー規模が上乗せされます!!

なお、戦車テストセンター(≒単体ゾンビ)への攻撃には戦車の部隊規模が反映されます。部隊規模は戦車のレベルアップで上がりますが、やはり上位ランクの戦車の方がかなり上がりますね。

そのため、特化兵種の戦車がなくても、RやHR戦車があれば、そちらで出撃した方がより高いレベルの戦車テストセンターを倒せることもあります

2度のイベントを経て、戦車についてもう少し追記。

◆兵種用戦車(ランパート、サンダーウルフ、スネークファング、バーサーク)
 ✓プロモートで強化されるのはスキル&バフ効果
 ✓拠点破壊値はどんな強化をしても常に100固定
 ✓レベルを上げると戦車部隊規模&戦車ギャザー規模がアップする
◆攻城用戦車(攻城アーマー)
 ✓プロモートで強化されるのは拠点破壊値のみ
 ✓戦車部隊規模&戦車ギャザー規模はどんな強化をしても上がらない
 ✓レベルを上げると拠点破壊値がアップする

通常運用&城壁戦闘では兵種用戦車、中枢攻撃は攻城用戦車を使用する。
※ダイヤ250でのリセットを活用し中枢攻撃時は攻城用戦車に振替するのも◎ 

任務

本戦開始後も、任務が与えられ達成すると終末の征途で利用できる各種アイテムがもらえるようです。主に以下のような分類があるようです。

年代記

パズサバ開始序盤にあったような感じですね。各々の目標に対して指定時間内に達成できれば報酬がもらえる形です。

項番期限条件報酬
11日Lv1の拠点を1個占領戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x1,000、ゲート
21日Lv2の拠点を1個占領戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x1,000、ゲート
31日Lv3の拠点を1個占領戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x2,000、ゲート
41日ゾンビの巣窟500体撃破戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x3,000、ゲート
51日Lv4の拠点を1個占領戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x4,000、ゲート
62日キルポイント3億戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x5,000、ゲート
72日Lv5の拠点を1個占領戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x6,000、ゲート
82日Lv6の拠点を1個占領戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x7,000、ゲート
91日Lv7の拠点を1個占領戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x8,000、ゲート
101日キルポイント5億戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x9,000、ゲート
113日Lv8の拠点を占領かつ勢力値2万戦車デザイン設計図x2、劣化ウラン合金x10,000、ゲート

以下は年代記が進むごとに解放される効果となります(条件が達成できなくても解放)。

項番効果
1同時に占領できる拠点数が6箇所に増加
(まもなくLv.2拠点が解放)
応急薬の基本生産速度が1,500/分に増加
マップ上にLv.8資源ポイントが出現
2同時に占領できる拠点数が10箇所に増加
(まもなくLv.3拠点が解放)
応急薬の基本生産速度が2,000/分に増加
3同時に占領できる拠点数が12箇所に増加
応急薬の基本生産速度が3,000/分に増加
マップ上にLv.9資源ポイントが出現
4同時に占領できる拠点数が15箇所に増加
(まもなくLv.4拠点が解放)
応急薬の基本生産速度が4,000/分に増加
5同時に占領できる拠点数が18箇所に増加
応急薬の基本生産速度が5,000/分に増加
マップ上にLv.10資源ポイントが出現
6同時に占領できる拠点数が22箇所に増加
(まもなくLv.5拠点が解放)
応急薬の基本生産速度が6,000/分に増加
7同時に占領できる拠点数が26箇所に増加
(まもなくLv.6拠点が解放)
応急薬の基本生産速度が7,000/分に増加
マップ上にLv.11資源ポイントが出現
8同時に占領できる拠点数が30箇所に増加
(まもなくLv.7拠点が解放)
応急薬の基本生産速度が8,000/分に増加
9ウィルス耐性低下速度が12/hに上昇
同時に占領できる拠点数が35箇所に増加
応急薬の基本生産速度が9,000/分に増加
マップ上にLv.12資源ポイントが出現
10同時に占領できる拠点数が45箇所に増加
(まもなくLv.8拠点が解放)
応急薬の基本生産速度が10,000/分に増加
11本年代記終了後、イベント終了

ウィークリー任務

文字通り週間任務ですね。1週目~4週目までのタブで分かれています。

ポイントをためるごとに、任務ボーナスのレベルが上がり、それに応じた報酬をもらえます。
※第1週分も第2週目以降で達成可能です(週ごとに任務内容が追加されるイメージ、1週目が終わったからと言って任務が達成できなくなるわけではない)

第1週、第2週と重複している任務は…ダブルで達成可能になります。
※全て確認できていませんが、1週目と2週目は同じ任務内容かと思われます

任務内容ポイント
世紀末戦車工場で組み立てを(5回/10回/20回/50回)行う5回/10回:20
20回/50回:50
任意のレベルの拠点中枢の耐久値を(200/500/1,000)破壊する各20
終末の征途マップで(1,000/2,000/3,000/5,000/10,000)万負荷の資源を採集する1,000/2,000:各20
3,000/5,000/10,000:各50
終末の征途マップでゾンビの巣窟を(20/50/100)回撃破する各20
活躍度が累計(300/500/1,000)に達する各20
500万ポイントの兵士を訓練する20
(500万/1,000万/2,000万)キルポイントを獲得する各20

()内は任務達成後に更新される箇所を示しています。
例)世紀末戦車工場で組み立てを(5回/10回)行う
  上記の場合は、5回行うと、10回行うの任務に変わるイメージです。

  なお、青字の箇所まで到達すると、その任務は終了となります。

資源採集は”負荷”と呼ばれる単位が使われています。これは、
・食料 1ポイント
・木材 1ポイント
・鋼材 5ポイント
・ガス 20ポイント
となっており、例えば、レベル6の資源タイルを採り切った時のポイントは、
・食料 28万 x 1ポイント=28万ポイント
・木材 28万 x 1ポイント=28万ポイント
・鋼材 5.6万 x 5ポイント=28万ポイント
・ガス 1.4万 x 20ポイント=28万ポイント
となり、同じポイントが入手出来るようになっています。

兵士訓練のポイント、キルポイントは次項に記載しているのと同様です。

T12であれば90ポイントなので、500万ポイント=55,556の兵士訓練が必要ですねφ(..)

挑戦任務

個人と勢力とで2種類あるようです。ウィークリー任務と同様、ポイントをためるごとに、任務ボーナスのレベルが上がり、それに応じた報酬をもらえます。

キルポイント、死傷者ポイントについては以下説明となります。

✓キルポイント:ルイスリッジマップで他の指揮官と戦闘を行い、相手に負傷または損失を与えると獲得
✓死傷者ポイント:ルイスリッジマップで他の指揮官と戦闘を行い、自身が負傷または損失を受けると獲得
✓造兵ポイント:ルイスリッジマップに入った後に兵士を量産すると獲得

ティアポイント数
T1-T70
T815
T925
T1040
T1160
T1290
T13120
半感染者150
任務内容ポイント
(Lv.1~60)の戦車テストセンターに勝利各10
拠点を攻撃し、キルランキングに(1/3/5/10)回ランクインする各50
拠点を攻撃し中枢破壊ランキングに(1/3/5)回ランクインする各50
(2/5/10/15/20)億キルポイント獲得各50
1億訓練ポイント獲得50
(1/3/5/10)億死傷者ポイント獲得各50

()内は任務達成後に更新される箇所を示しています。
例)(Lv.1~2の戦車テストセンターに勝利
  上記の場合は、Lv1に勝利するとLv2に変わるイメージです。

  なお、青字の箇所まで到達すると、その任務は終了となります。

任務ボーナス

ウィークリー任務、挑戦任務(個人挑戦/勢力挑戦)を完了するとポイントを獲得、そのポイントに応じて報酬がもらえます(ポイントは1回目と同様かと思うのでその数値を埋めています。間違っていたらすみません。。)。
※2,780円課金の列もあり。課金すると任務でもらえるポイントが1.5倍になります。

ちょっと長すぎるので折り畳みにします
Lvポイント
()は累計
もらえるものもらえるもの
(2,780円課金要)
1劣化ウラン合金x10,000戦車デザイン設計図x10
225マルチツールx10,000戦車デザイン設計図x10
345征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
470戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
5100戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
6135征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
7175劣化ウラン合金x20,000劣化ウラン合金x40,000
8215マルチツールx20,000マルチツールx40,000
9255征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
10300戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x10
11350戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
12400征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
13450劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x80,000
14500マルチツールx50,000マルチツールx80,000
15550征戦の銀メダルx50戦車デザイン設計図x2
16600戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
17650戦車デザイン設計図征戦の銀メダルx100
18700征戦の銀メダルx50劣化ウラン合金x100,000
19750劣化ウラン合金x50,000マルチツールx100,000
20800マルチツールx50,000戦車デザイン設計図x10
21850征戦の銀メダルx10征戦の銀メダルx20
22900戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
23950戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
241,000征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
251,050劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
261,100マルチツールx50,000マルチツールx100,000
271,150征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
281,200戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
291,250戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
301,300征戦メダルx50戦車デザイン設計図x10
311,350劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
321,400マルチツールx50,000マルチツールx100,000
331,450征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
341,500戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
351,550戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
361,600征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
371,650劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
381,700劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
391,750征戦の銀メダルx50征戦の銀メダルx100
401,800戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x10
411,850戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
421,900征戦の銀メダルx100征戦の銀メダルx200
431,950劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
442,000劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
452,050征戦の銀メダルx100征戦の銀メダルx200
462,100戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
472.150戦車デザイン設計図劣化ウラン合金x100,000
482,200征戦の銀メダルx100征戦の銀メダルx200
492,250劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
502,300劣化ウラン合金x50,000戦車デザイン設計図x10
512,350征戦の銀メダルx100征戦の銀メダルx200
522,400戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
532,450戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
542,500征戦の銀メダルx100征戦征戦の銀メダルx200
552,550劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
562,600劣化ウラン合金x50,000劣化ウラン合金x100,000
572,650征戦の銀メダルx100征戦の銀メダルx200
582,700戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
592,750戦車デザイン設計図戦車デザイン設計図x2
602,800征戦の銀メダルx100終末の征途武器設計図選択箱

Lv.60到達後は、EXP200ごとに以下ボーナスを獲得できます。

・征戦の銀メダルx300
・戦車デザイン設計図
・マルチツールx3,000

終末の征途武器設計図選択箱:パティ、ナイトハンター、ゼインのナノウェポン設計図の何れか1つが入手可能

征戦の銀メダル:終末の征途ショップで報酬と交換可能
ショップの場所→終末の征途メインの右上「清算ボーナス」→「銀メダルショップ」タブ

征途テク

科学研究所の終末の征途バージョンですね。

避難所右上(鉱窟の右上の空き地)専用建築「終末の征途司令部」を建造することで、征途テクの解放ができます。
※建造後は、終末の征途メインメニュー上の征途テクからもいけます

✓「マルチツール」を消費して征途テクをレベルアップする。レベルアップ後は終末の征途モードでのみ有効なボーナスを獲得できる
✓マルチツールがあれば瞬時に取得可能(ブースト等は必要なし)
✓補助テクと戦闘テクの2種類あり

✓イベント終了時にリセットされる

マルチツールは戦車テストセンター(≒単体ゾンビ)の初回撃破時にもらえます。Lv1から順番に撃破する必要がありますので、自分でいけるレベルまで最優先で倒し征途テクを上げていきましょう!
※部隊規模が戦車に依存するので、ランクの高い戦車を使いましょう(特化兵種とずれていても部隊規模の方が重要♪)

2回目の今回から補助テクと戦闘テクとで区分されたようです。イベント終了時にはリセットされます。

補助テクでは「燃料回復速度アップ」「燃料上限アップ」「応急薬上限増加」等の他、今回から追加された要素に関連した「放射能耐性アップ」や「征戦の銅メダル産出量アップ」があります。

一方戦闘テクでは「部隊ATK/DEF/HP」「各兵種のATK/DEF/HP」の他、「部隊規模アップ」もありますので、こちらもぜひ研究したいところです。

ツリー構造になっており基本的に上位のテクを全て研究しきらないと下には進めない形です。分岐部分はタブにしていますので参考にしてみてください。

征途テク種類(補助テク)
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(15,000)
効果
燃料回復速度が上昇11,00010%
22,00020%
33,00030%
44,00040%
55,00050%
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(30,000)
効果
応急薬上限増加I

<解放条件あり>
Lv.5燃料回復速度が上昇
12,000100万
24,000200万
36,000300万
48,000500万
510,0001,000万
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(5,000)
効果
G-CSF自動注射

<解放条件あり>
Lv.5応急薬上限増加I
Lv.5応急薬自然産出量増加I
Lv.5応急薬活躍受取数増加I
15,000自動使用機能解放
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(45,000)
効果
燃料上限上昇I

<解放条件あり>
Lv.1G-CSF自動注射
13,0001
26,0002
39,0003
412,0005
515,0008
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(45,000)
効果
プルシアンブルー適応外使用
※1日あたりのギルドメンバーから受け取れる上限数増加

<解放条件あり>
Lv.5燃料上限上昇I
Lv.5放射能耐性I
Lv.5拠点征戦の銅メダル生産力I
13,00010
26,00020
39,00030
412,00040
515,00050
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(60,000)
効果
応急薬上限増加II

<解放条件あり>
Lv.5プルシアンブルー適応外使用
14,000100万
28,000200万
312,000300万
416,000500万
520,0001,000万
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(75,000)
効果
燃料上限上昇II

<解放条件あり>
Lv.5応急薬上限増加II
15,0002
210,0004
315,0006
420,0008
525,00010
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(75,000)
効果
拠点劣化ウラン合金生産力

<解放条件あり>
Lv.5燃料上限上昇II
15,000+100%
210,000+300%
315,000+500%
420,000+700%
525,000+1,000%
征途テク名称レベル必要なマルチツール数
(120,000)
効果
応急薬上限増加III

<解放条件あり>
Lv.5拠点劣化ウラン合金生産力
18,000100万
216,000200万
324,000300万
432,000500万
540,0001,000万
征途テク種類(戦闘テク)
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(45,000)
効果
終末征途部隊ATK

13,00050%
26,000100%
39,000150%
412,000200%
515,000300%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(45,000)
効果
終末の征途ファイターDEF

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途部隊ATK
13,00050%
26,000120%
39,000200%
412,000320%
515,000500%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(45,000)
効果
終末の征途ファイターATK

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途ファイターDEF
13,00050%
26,000120%
39,000200%
412,000320%
515,000500%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(45,000)
効果
終末の征途ファイターHP

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途ファイターATK
13,00050%
26,000120%
39,000200%
412,000320%
515,000500%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(120,000)
効果
終末征途部隊規模

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途ファイターHP
Lv.5終末の征途シューターHP
Lv.5終末の征途ライダーHP
18,000+10,000
216,000+20,000
324,000+40,000
432,000+70,000
540,000+100,000
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(45,000)
効果
終末の征途部隊DEF

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途部隊規模
13,00050%
26,000100%
39,000150%
412,000200%
515,000300%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(120,000)
効果
終末征途部隊ダメージ減少

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途部隊DEF
Lv.5終末の征途部隊HP
Lv.5終末の征途部隊ATK
18,0001%
216,0003%
324,0005%
432,0007.5%
540,00010%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(75,000)
効果
終末の征途ファイターダメージアップ

<解放条件あり>
Lv.1終末の征途部隊ダメージ減少
※Lv.1でOK
15,0001%
210,0003%
315,0005%
420,0007.5%
525,00010%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
()
効果
終末の征途拠点部隊ATK

<解放条件あり>
Lv.1終末の征途ファイターダメージアップ
※Lv.1でOK
1300%
2500%
3800%
41,200%
52,000%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(120,000)
効果
終末征途部隊規模

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途拠点部隊ATK
Lv.5終末の征途拠点部隊DEF
Lv.5終末の征途拠点部隊HP
18,000+10,000
216,000+20,000
324,000+40,000
432,000+70,000
540,000+100,000
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(75,000)
効果
終末の征途ファイターダメージ減少

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途部隊規模
15,0001%
210,0003%
315,0005%
420,0007.5%
525,00010%
征途テク名称レベル必要なマルチツール
(120,000)
効果
終末征途部隊ダメージアップ

<解放条件あり>
Lv.5終末の征途拠点部隊ATK
Lv.5終末の征途拠点部隊DEF
Lv.5終末の征途拠点部隊HP
※直前の征途テクは条件に含まれていない
18,0001%
216,0003%
324,0005%
432,0007.5%
540,00010%

途中でリセットできないので慎重に進める形になりますね。
私は戦闘テクの部隊規模アップを真っ先に狙いました。エンパイアバトルやギルド戦旗にも反映されますしゾンビ巣窟等にも非常に有用ではあるものの、やはり負けた時の負傷兵が当たり前ですが多くなること、回復が追い付かない可能性がある感じでした。
改めて振り返れば、おそらく最優先すべきは補助テクの「マルチツール生産力」な感じがします。最大10倍のマルチツールがもらえるのでここで稼いで戦闘テクに割り振った方が効率良い感じがします(マルチツールは入手機会がテストセンターくらいしかありませんし、、拠点初回占領時の箱からもランダムですからね)
そこで稼いだマルチツールで政戦の銅メダル生産力アップも早めのうちに上げておくと良い項目かと思いました。
もちろん戦闘テク最優先でガンガン攻める!のも良いかと思いますが、ダイヤで回復する羽目になりそうで( ノД`)
次回の本イベントではまた変わるかもしれませんが、、いったん今回の備忘録として。。

拠点の占領

年代記により侵攻できるエリアが決まる感じです。侵攻できるエリア内に拠点があり、その拠点を勢力で占領していくのが本イベントの目的です。

侵攻には燃料が必要になります!

拠点戦闘

マップには99の領土(拠点/関門)があります。拠点/関門は城壁と中枢の2つの部分で形成されます。争奪の戦闘は城壁で発生し、城壁には一定数のNPC防衛軍が駐屯しています。

まずは城壁の攻略から。

拠点の城壁に対してはギャザー攻撃不可。単独攻撃のみ。
✓拠点の城壁ではギャザー防御不可、複数の防御部隊が駐留している場合、順番に侵攻部隊と交戦(指揮官は同じ拠点に複数の部隊を駐留可)
✓拠点の城壁での戦闘では、部隊のステータスが士気の影響を受ける。部隊出陣時、指揮100%。勝利時、失った兵力に応じて士気が下がる
✓拠点の城壁や中枢への進軍時間は一定時間かかるように調整され、加速アイテムは利用不可
侵攻部隊が一度に撃破できるNPC部隊の数には上限あり。上限に達すると自動で撤退。全ての防衛軍撃破で城壁占領。占領後は他勢力からの攻撃に備えるため、味方部隊を駐屯させることが可能になる。

※NPC防衛軍は時間によって復活しますが、その際城壁に味方部隊を駐屯させておかないと、城壁のNPCを再度撃破しない限り中枢攻撃ができなくなります
城壁侵攻時には戦車の燃料が必要。

城壁戦闘では以下割合の負傷兵が即座に復活し、残りが遠征病院に入ります。

Lv.1拠点の城壁:50%
Lv.2拠点の城壁:45%
Lv.3拠点の城壁:40%
Lv.4拠点の城壁:35%
Lv.5拠点の城壁:30%
Lv.6拠点の城壁:25%
Lv.7拠点の城壁:20%
Lv.8拠点の城壁:15%
支線関門:45%
外層関門:40%
中層支線関門:35%
中層関門:25%
内層関門:15%

例えばLv.1拠点の城壁での戦闘の場合、負傷した兵士の半分だけ遠征病院に入ることとなります。高Lvの拠点ほど負傷兵が増えるイメージですね。

初回攻撃時はNPCが守っていますが、占領後は自分たちの勢力で守ります。

城壁占領後、中枢へ進行することが可能となります。

✓城壁を占領した勢力のみ中枢に進行可能。
✓中枢進行時には戦車の燃料が必要。
中枢のNPC防衛軍に勝利すると解体可能。中枢には耐久値があり、戦車の拠点破壊値に基づいて中枢の耐久値を削る(時間とともに徐々に回復される)。

✓拠点破壊値は攻城アーマーが高いので、中枢攻撃には攻城アーマーを選択する
✓耐久値を0にすると拠点占領

中枢戦闘時もNPC防衛軍がいるものの、それほど強くないので、自軍の特化部隊でなくてもライダー兵士で中枢破壊へ出撃した方が効率が良いかと思います。もちろん戦車は攻城アーマー一択で!
※もちろん中枢にいるNPCを削り切れないと意味がないので、戦闘レポートを確認しつつ部隊選択しましょう

なお、各拠点を初めて撃破すると拠点撃破ボーナスとして以下がもらえます

・攻城時の撃破上位3名、解体上位3名にボーナス
・ランダムで拠点の周辺に拠点ボックスが出現。クリックでゲット。

ボックスは1箱20人程度受け取ることが出来、10個程度出現するので、早い者勝ちですね…ポチポチクリックしましょう。

ボックス種類

開けると以下何れかからランダムで1つ獲得できます

種類入っているもの
低拠点ボックスマルチツール(x200 or x500 or x1,000)
劣化ウラン合金(x1,000 or x3,000 or x10,000)
ダイヤ(x100 or x300 or x1,000)
中級拠点ボックスマルチツール(x600 or x1,500 or x3,000)
劣化ウラン合金(x3,000 or x9,000 or x30,000)
ダイヤ(x300 or x900 or x3,000)
戦車デザイン設計図(x1 or x2)
上級拠点ボックス
※拠点Lv.4以上
マルチツール(x1,200 or x3,000 or x6,000)
劣化ウラン合金(x6,000 or x18,000 or x60,000)
ダイヤ(x600 or x1,800 or x6,000)
戦車デザイン設計図(x2 or x5)
征戦の銀メダル x1000

拠点休戦期

拠点占領後、以下状態となります。

✓拠点の所有者が変わる度、約10時間の休戦期間に入ります(シールドが張られます)。この間拠点は攻撃を受けません。

拠点の放棄

占領した拠点は領土メニューから放棄することが可能です(ゴミ箱マーク)。

拠点を選択しゴミ箱マークをクリックするとカウントダウンが開始され、1時間後に未占領状態となります。キャンセルも可能。再度占領すれば初回占領と同様、10時間シールドがはられます。

どうしても取られたくない拠点については、わざと放棄して1時間後に再占領し10時間シールドをはることがとても有用ですね。

遠征病院

ルイスリッジマップで負傷した兵士はすべて遠征病院に入ります。以下のような特徴があります。

✓戦闘で発生した負傷者は遠征病院に入る。応急薬orダイヤでのみ回復。
✓応急薬は時間経過と共に増加する(1分1,000)。上限は1,000万となる。
 ※征途テクでそれぞれ増加させることが出来る。また、応急薬の増加速度は年代記が進むにつれて増えていく。
応急薬はデイリー任務のポイント数(40,60,80,100,120,140,160,180)で別途獲得可能(こちらも征途テクで増やせる)
✓応急薬は兵士のティアによって使用量が変動する。
 ※T1なら1人あたり4、T13なら1人あたり50。例えばT13 10万人治療するなら応急薬500万必要。初期値だと1分1,000増加なので、500万であれば5,000分=83.3時間程度必要。
✓遠征病院では金曜日9:00に20%の兵士が無料治療される。
✓イベント終了後24時間以内に治療しないと、10%の兵士がロストする

デイリー任務でもらえる応急薬は忘れずにゲットしておきましょう!

毎週金曜日9:00に兵士が20%回復するので、基本的に兵士治療は兵士が足りない時以外はしなくても良さそうな感じがしますね。征途の週末終了後に全回復させればOKなので。

兵士が足りない!とか、応急薬が上限に到達する、と言った場合はもちろん回復した方が良いかと思います。

報酬

終末の征途では以下のような報酬がもらえます。

清算ボーナス

終末の征途終了時、各勢力が占領した拠点の最高レベル、占領した全拠点の合計勢力値に応じて戦績が決まりボーナスが配布されます。各指揮官が勢力の中で担当している職位によってボーナスが異なります。

なお、拠点や勢力値により都市、集落、駐屯地とランクが分かれており、それぞれ報酬も異なる形です。

※2025/9/20追記:R4も役職とそれ以外で分類が分かれていたので修正しました(見落としていました…)

Lv.8拠点政庁を占領しておりかつ、勢力値2万以上

役職もらえるもの
R5連邦記念コインx50、征戦の銀メダルx20,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx1000
役職連邦記念コインx50、征戦の銀メダルx20,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx800
R4連邦記念コインx40、征戦の銀メダルx15,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx600
R3連邦記念コインx25、征戦の銀メダルx10,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx400
R2,R1連邦記念コインx15、征戦の銀メダルx5,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx200

何れかのLv.7拠点を占領しておりかつ、勢力値1.1万以上

役職もらえるもの
R5連邦記念コインx30、征戦の銀メダルx12,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx400
役職連邦記念コインx30、征戦の銀メダルx12,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx200
R4連邦記念コインx20、征戦の銀メダルx7,500、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx100
R3連邦記念コインx10、征戦の銀メダルx4,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx60
R2,R1連邦記念コインx5、征戦の銀メダルx1,500、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx40

勢力値2,000以上

役職もらえるもの
R5連邦記念コインx15、征戦の銀メダルx6,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx60
役職連邦記念コインx15、征戦の銀メダルx6,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx40
R4連邦記念コインx5、征戦の銀メダルx3,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx20
R3連邦記念コインx2、征戦の銀メダルx1,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx20
R2,R1征戦の銀メダルx1,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx10

キルランキング報酬

敵を倒した兵士のポイントにより以下報酬がもらえます(10万ポイント以上でランクイン、上位200位まで)。

順位もらえるもの
1位征戦の銀メダルx10,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx200
2位征戦の銀メダルx8,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx160
3位征戦の銀メダルx7,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx140
4位征戦の銀メダルx6,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx120
5位征戦の銀メダルx5,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx100
6位征戦の銀メダルx4,500、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx90
7位征戦の銀メダルx4,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx80
8位征戦の銀メダルx3,500、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx70
9位征戦の銀メダルx3,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx60
10位征戦の銀メダルx2,500、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx50
11-20位征戦の銀メダルx2,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx40
21-50位征戦の銀メダルx1,500、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx30
51-100位征戦の銀メダルx1,000、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx20
101-200位征戦の銀メダルx500、食料5万/木材5万/鋼材1万/ガス2,500、それぞれx10

交換ショップ

征戦メダルには、銅メダルと銀メダルの2種類があります。交換できるショップは終末の征途メインの右上「清算ボーナス」→「ボーナス交換」タブから入ることが可能です。

銅メダルショップは終末の征途イベント期間中、銀メダルショップは終末の征途イベント終了後に利用可能となります。
※正確には以下となります

銅メダルショップ:終末の征途イベント開始~決算段階終了まで
銀メダルショップ:終末の征途イベント終了~決算段階終了まで

征戦の銅メダル:拠点での自動産出
征戦の銀メダル:各イベントの報酬

征戦のメダル数在庫数もらえるもの
250,0005終末の征途武器設計図選択箱
20,00050★5英雄の万能欠片
2,800300選択型プロモート補給(エピック)
8001,000選択型プロモート補給(エリート)
1,200500ウェポンプロモーターII
1,200500ウェポンプロモーターI x 5
1,200500★1ウェポン強化材料 x 50
2002,000ナノウェポン改造機
4001,000ナノ炭素
4010,000陽子加速器
4010,000機密図
40010,000汎用ブースト(60分間)
征戦のメダル数在庫数もらえるもの条件
20,0001希望の城(永久)※避難所スキン★8都市が必要
50020連邦記念コイン都市が必要
50010連邦記念コイン都市または集落が必要
3,00010終末の征途武器設計図選択箱
1,00040連邦記念コイン
300100希望の城記念コイン
101,000上級材料選択宝箱
101,000小型資源補給
101,000汎用ブースト(60分間)

連邦記念コインと希望の城記念コインが目玉ですかね!連邦記念コインの方が新英雄の出現確率が高いです!

ナターシャも今までは荒野でしか入手できなかったので、取得機会が増えるのは良いですね!

連邦記念コイン
バー連邦限定募集で使用。確率は以下の通り。
★6英雄(パティ、ゼイン、ナイトハンター)の破片x10 13.3%
★6英雄(パティ、ゼイン、ナイトハンター)の破片x1  20%
★5英雄(エンジェル、ダーラ、羽生、ワリ、ローラ&ジェシ、ナターシャ)の破片x10 26.67%
★5英雄(エンジェル、ダーラ、羽生、ワリ、ローラ&ジェシ、ナターシャ)の破片x1 40%

希望の城記念コイン
希望の城限定英雄募集で使用。確率は以下の通り。
★6英雄(パティ、ゼイン、ナイトハンター)の破片x10 0.9%
★6英雄(パティ、ゼイン、ナイトハンター)の破片x1 24%
★5英雄(エンジェル、ダーラ、羽生、ワリ、ローラ&ジェシ、ナターシャ)の破片x10 3%
★5英雄(エンジェル、ダーラ、羽生、ワリ、ローラ&ジェシ、ナターシャ)の破片x1 60%
★5英雄の万能欠片x1 12.1%

終末の征途武器設計図選択箱
終末の征途英雄(パティ、ゼイン、ナイトハンター)専属のナノウェポン設計図を何れか一つ取得可能。

その他

上述した項目以外について備忘録として残します。

ゾンビの巣窟のステータス(部隊ATK)の値が減少

通常のゾンビ巣窟と異なり、ルイスリッジマップ上のゾンビ巣窟のステータスについては、部隊ATKの値が減少しているため、ギャザー時の負傷兵の数が大幅に少なくなっています!

できること・できないこと

終末の征途マップにてできること・できないことを以下にまとめます。

イベント名可・不可備考
スピーカートラップ終末の征途マップで建築要
蛍火の試練
守衛戦×
デッドライジング×
荒野の王×
エンパイアウォー×
派遣任務(スーパーメカ)アップデートで可能に
氷原の対決
浄水戦
デストロイヤー最大でも1分で到達できる範囲に出現?

終わりに

2回目からはイベント期間も半月に短縮され、勢力も国単位になったので連携がとりやすくなりました。

パティ・ナイトハンター・ゼインはパズルでも軍団スキルでも強力な英雄ですので、このイベントを通して育てていきたいですね!

拠点数が99か所となったので、燃料周りがもう少し改善されると良いかな…と思いました。燃料不足で動けないことが多々あるので…(と言っても課金すれば解決できますし、ここが足かせとなってバランスを取っているかもですが)。高レベル拠点の中枢の耐久値はかなりのもので、燃料の大部分もここで消費されることに。。ただこのイベントが継続する限り、HR攻城アーマーもパワーアップしていくと思いますし、拠点破壊も増えていきますし、だんだんと楽になる感じになるんですかね。

バチバチやりあったり、城壁攻撃により負傷兵も数百万となり、、回復が追い付かないケースも。

今回は2週間という期間もあり、20%→10%ロストとなったわけですが、、他の回復手段がもう少しあると良いかもしれません。

今回は以上となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

本サイトにて使用しているWordPressテーマ

本サイトにて使用しているレンタルサーバ

コメント

コメントする

CAPTCHA